fc2ブログ
 
■カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■FC2カウンター

■ブログ内検索

■RSSフィード
■プロフィール

oobuta

  • Author:oobuta
  • 静岡県在住の眼鏡をかけたぶたのような人です。
    時々、ひげをはやし熊のようになったりもします。
    最近は史跡探訪にこっているのでHPも作ってみました。
    リンクにありますので興味のある方は見てください。

埼玉・栃木 資料館めぐり
先日、スカイとレッカーさんが埼玉にお仕事で来られた。
その後、合流して埼玉・栃木の資料館・古墳めぐりをしてきました。
古墳もすばらしいが、資料館も面白ので紹介します。
その前に、またやらかした。
やらかしマイスターとしてはいつものことだが、同行者には申し訳ない。
本題に入る前に少々。
博物館・資料館などの休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)多い。
埋蔵文化財センターなどは土日・祝日が多いね。
たまに、月・火曜日休館や、週末のみ休館。
水・土曜日しか開館しないところもある。
東京都では火曜日休館もよくある。
今回、栃木のおおひら歴史民俗資料館へ行ったら24日(金)休館?
祝日の翌日は休館日だった。
次に小山市 国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳 資料館へ行くことにして、念のためGooglemapで開館を確認して行って見た。
到着して、ガーン!休館日ここも祝日の翌日は休館
しもつけ風土記の丘資料館も休館日
栃木は祝日の翌日の休館日が多いみたい。
もう、Googlemapで何度も失敗しているのに、またやってしまった。
余談であるが、三内丸山遺跡ですが休館日は年末年始だけだと思って行ってみたが、毎月第4月曜日は休館日でした。
このときはバスで行ったのですが、到着して何組の方が呆然としてました。
それでは本題

東松山市埋蔵文化財センター
IMG_3589a.jpg
IMG_3571a_20231128084818883.jpg
IMG_3594a.jpg
鴨の埴輪は珍しと思う。

埼玉県埋蔵文化財調査事業団
行田に向かう時に看板が目に入り寄ってみたと思っていた。
ただ、平日しか開館していない。
埴輪が多数展示してあるらしいので今回行ってみた。
IMG_3628a.jpg
受付で展示を見学したいと申し出ると、「収蔵庫ですね。」と言われた。
ちょっと違和感を感じた。
入ってみたら
IMG_3631a.jpg
1Fはネット越しですが収蔵品をみることができる。
圧巻です。ショーケースの展示もあり。
IMG_3668a.jpg
2Fはガラス戸の収蔵棚に入った出土品をみることができる。
遺跡ごとにわかれており数がすごい。
来てよかった。

おおひら歴史民族資料館
IMG_3904a.jpg
IMG_3889a.jpg
七廻り鏡塚古墳の舟型と組合せ式木棺
久しぶりに見たけど、すばらしい。

小山市 国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館
IMG_4010a.jpg
平成30年に開館した。新しいです。
摩利支天塚・琵琶塚古墳と周辺の飯塚古墳群の出土品が展示されてます。

栃木県埋蔵文化財センター
IMG_3789a.jpg
IMG_3795a.jpg
吾妻古墳の出土品があったのがうれしい。

しもつけ風土記の丘資料館
IMG_8551a.jpg
甲塚古墳出土、機織形埴輪
資料館裏に謎の石室石材がある。
昔とだいぶ雰囲気が変わったと思ったら、管理が栃木県から下野市に移管され令和3年に全面改修されたそうです。
納得。
摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館・栃木県埋蔵文化財センター・しもつけ風土記の丘資料館はすぐ近場にあり
すべて入館無料なのはありがたい。
今回行ったところは入館無料または100円だったのでお財布にやさしい。

壬生町歴史民族資料館
IMG_3836a.jpg
富士山古墳の家型埴輪、カラフルです。
開館時間は17:00までで、時間ギリギリまで入館できるのが良い。

那珂川町なす風土記の丘資料館
IMG_4233a.jpg
川崎古墳(後円部)の石室レプリカ
現地は昔は入室できたが現在は基本入れないが、レプリカをみると那須地域最大級の石室を実感できる。

大田原市なす風土記の丘湯津上資料館
IMG_4195a_20231128084836159.jpg
那須国造碑のレプリカ
現物は現地にて有料で見学はできる。
企画展示は常設展示の部屋を使用するので、このレプリカが無いときがある。

自分は知識がないがなので、見ることを楽しんでいます。
スカイトレッカーさんと同行していただき、いろいろ教えていただきありがたかったです。



スポンサーサイト



史跡探訪(関東・信越) | 09:40:14 | Trackback(0) | Comments(0)
岡山の陶棺めぐり その2
霊明塚古墳の陶棺

何年か前に行ったことがあるが、場所を忘れた為ネットで検索したら奈義町図書館のHPに
(現在陶棺は、なぎビカリアミュージアムのふれあい会館に展示されています。)と記載あり。
奈義町内の主な史跡・名勝MAPでもここになっているので行ってみた。

なぎビカリアミュージアムで陶棺を見たいとと申し出るとふれあい会館を開けてくれた。
ただし、ミュージアムの入館料を仕払うことになる。

いざ、入室
IMG_2814a.jpg
あれ?大きいな、近くで見ると違うのか?2基あったはずだが?
IMG_2812a.jpg
装飾もない!

説明を見たら違いました。
「尾崎古墳」の陶棺でした。

入館料をお支払いしたのでミュージアムも見学しました。
そもそも、「ビカリア」って何?
IMG_2821a.jpg
円錐形のまき貝で現在は絶滅していて化石として見つかります。
IMG_2827a.jpg
この辺でたくさん見つかっており、いろんな化石が展示されてます。
IMG_2829a.jpg
化石壁保存展示もありました。

霊明塚古墳の陶棺はここにはないので、現地へ行ってみた。
前に来たときと雰囲気が違い一度通り過ぎてしまったが、到着した。
IMG_2833a.jpg
石室の保護施設は変わらない。
陶棺は?
IMG_2834a_202311131039274a8.jpg
健在でした。
IMG_2838a_20231113103929fcc.jpg
装飾も残っている。
装飾があり、現地に本物の陶棺が置かれているのはずばらしい。

余談1
最後に蒜山郷土博物館へ行ったのですが、ここは遠いのですが確か陶棺があった記憶があってネットでも
そのようなことが書いてありました。
行って見たが無い。
記憶違いとネット記事も蒜山郷土博物館と別資料館の陶棺でした。
まあ、夕暮れから四ツ塚古墳を見学できたらよし。


余談2
備中松山城へ行ってきたのですが
IMG_2319a.jpg
前回見れなかった二重櫓が見れてよかった。
残念なのはふいご峠駐車場まで行くつもりでしたが、手前の城見橋公園駐車場までしか行けませんでした。
土日はしかたがないが、平日なのに秋の行楽シーズンなのかな?
ここからふいご峠駐車場まで徒歩で30分、登城整理バスで4分程度(往復500円)
竹田城も同じように近くの駐車場までバスでしか行けなくなったようです。
人気が出ると制限がかかるのは残念です。




史跡探訪(四国・中国) | 11:08:02 | Trackback(0) | Comments(0)
岡山の陶棺めぐり その1
九州から陸路で山口県から広島県をぬけて岡山県で陶棺めぐり+α
一部紹介

真庭市北房ふるさとセンター
定北古墳の陶棺
IMG_2197.jpg

IMG_2214.jpg
大谷1号墳の陶棺も展示されている。

津山市郷土博物館
真ん中の寺山古墳陶棺はスリム
IMG_2684_2023111116435766d.jpg

津山弥生の里文化財センター
クズレ塚古墳と田邑古墳の陶棺
IMG_2729a.jpg


津山市加茂町歷史民族資料館
万燈山古墳陶棺
IMG_2858a.jpg


鏡野郷土博物館
長浜2号墳陶棺、文様がきれい
IMG_2937a.jpg



岡山県古代吉備文化財センター
弥上古墳陶棺
IMG_2371.jpg

赤磐市立山陽郷土資料館
岩田8号墳陶棺
IMG_2538a_20231111163857ced.jpg
これは何形になるだろうか?

小枝2号墳陶棺
IMG_2526a.jpg
前は吉井郷土資料館にありましたが、現在は山陽郷土資料館で展示

史跡探訪(四国・中国) | 17:03:56 | Trackback(0) | Comments(0)
今年、4度目の九州
今日は福岡県にいる。
土日に熊本県 秋の装飾古墳一斉公開に参加するためです。
今回はマイカーで大阪から門司までフェリー
フェリーも今年は何回目かな。

塚坊主古墳
IMG_0893a.jpg

横山古墳
IMG_1101a.jpg

大坊古墳
IMG_1530a_20231105213050d93.jpg

公開古墳以外も見て廻ったけど、まだ時期がはやい。
草ぼうぼう、しかたがない。
公園内にあるところを狙ってみたが、通路は草刈りしてあるけど古墳は刈られていないところもあったりした。
今回も単独で廻るつもりだったが、意外なところで仲間とばったりあったりして。

明日から陸路を走って帰る。
九州へ何度も来ているが、マイカーで来るのは初めてだし、帰りも陸路で帰るのも初めて。
寄り道しながら帰るが、気を付けて行動しよう。

史跡探訪(九州) | 21:39:03 | Trackback(0) | Comments(0)
全日本モトクロス選手権観戦
久しぶりのモータースポーツ観戦
全日本モトクロス選手権シリーズ2023 第8戦 関東大会に行ってきました。
先輩に誘っていただきました。
楽しかったです。





日記 | 20:39:27 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ