投稿日:2008-05-13 Tue
蕨手さんが当ブログにコメントをくださったので、装飾横穴分の探訪記を書きます。なぜ今回、行ったかというと、泉崎横穴が5年ぶりに公開され記念に他の3箇所も同時公開となる
さらに2日間連続で行われるとのこと。
通常です日曜日だけとなる。
一度に見られるのであればありがたいと思い行ってきました。
ついでに周辺の古墳も回ってきました。(こちらは後日、oh!史跡探訪の方で)
写真については基本的にNGなので説明板の写真やレプリカを掲載します。
まずは、中田横穴から。
福島は遠い、我が家から朝一にでて、いわき市に着くのは昼前になってしまう。
他にも行きたいところがあるので前日泊
5月10日の朝一にレンタカーを借りて出発!
通常レンタカーは8:00からなのだけど、ここの営業所は8:30から、遅いな。
中田横穴は10:00からなので勿来へ行ってまた戻ってくる形にした。
ここの通常公開の場合は13:00~15:00までですが今回は10:00~12:00もある。
ありがたいね、午後からだと北から廻ることになるが今回は南から廻ることができた。
それにしても他の所が9:00からなのにここは遅い、地域性か?

別の場所のパネルを写したものですが、実物はもっと三角紋がはっきりしてました。
北上して双葉町の清戸さく横穴へ行く。
”さく”の字がPCではでないのでwebではよく”清戸迫横穴”になってますね。

写真は説明板のものです。
ここは双葉南小学校の敷地内にあり、手前に駐車場がありました。
13時前に到着してしまったのですが、校内には入れたものの横穴入口の階段手前にチェーンが
かかっていて中に入れません。
5分くらい前に係員の方が来られて見ることが出来ました。
中田横穴では好きなだけじっくり見せてもらえたが、こちらは時間制限つき。
概ね2,3分ってところですか。
最近、白いカビらしきものが発生して神経質になっているのかな?
歴史民俗資料館に寄ってレプリカをじっくり見させてもらいました。
さらに北上して、南相馬市へ羽山横穴へ向かう。
野馬追祭事地をめざしていくと県道沿いに案内板があり、ここから住宅地を登っていくと
ある。近くの空き地が駐車場になっていた。

この写真は市立博物館のレプリカです。
この日は福島へ行き宿泊して、11日に泉崎周辺の古墳をみてから午後に泉崎横穴へ行きました。
13時をすこし回ったくらい到着したと思います。
いただいた資料に145と手書きで書いてある。
145人目ということですかね?
去年も着たのですが、分かったところと言えばトンネルの前に屋根がついかことかな。

写真は資料館のパネルを写した物です。
実物は修復、洗浄した結果、昔よりもはっきりして人物の下の船もすこし伸びたそうです。
中田横穴以外の3箇所には人と渦巻き文様が描かれていますが、この渦巻き文様が
何かは分かっていないそうです。
初めは太陽かと思っていたが羽山横穴を見ると違う気がする。
何だろう?
福島県には、この他も装飾古墳がいくつかあるらしい。
探してみたいね。
それと、茨城の虎塚古墳に行ってみたい。
昨年に何度か計画して潰れたので今年こそ何とか行きたい。
スポンサーサイト
△ PAGE UP