投稿日:2010-01-11 Mon
完全に狂ってます。土曜日に長野県へ行って来ました、ノーマルタイヤで。(チェーンは持ってるけど7年くらい開けたことすらない)
穂高古墳群ですけど、LIVEカメラとか天気予報を見て行けそうなので決行しました。
前日の朝までバイクで行こうとしたけど、さすがにやばいと思い車ででかけました。(やばかった)
南から北上したのですが、良いのは最初だけでだんだん雪に埋もれている状態。
そんな状況でそこそこ見てきましたけど、また出直ししないと。
道も幹線道路はいいが、わき道に入ると凍っている。
歩くのも道路より雪のある林の方が安全か?
昨日は神奈川県の横穴巡りをしてきました。
予定外で中井町の横穴の資料を入手できたので寄り道して、大磯町を廻りきれなかった。
このへんは後日。
さて、本題
前回書いた、LPLのVL-300Cを購入。
それとPL120をもう一台購入しました。
価格はVL-300Cが約15000円、PL-120が約18000円(双方送料込)

右がVL-300C(黄色のフィルタを入れていているけど、透明フィルターに換えられる)、左がPL120
VL-300Cは安いが乾電池仕様ででかい。
PL120の2台は期待していた。
ガンダムXがXXになってサテライトキャノンが強力になったように、ガンダムOOがツインドライブになって倍以上の効果がでたように。(わかりにくいたとえで、すいません。)
山梨県の姥塚古墳で試してきました。
カメラがG10でWBはAUTO、ISOもAUTOで、手持ちです。
まず、ストロボで

IS0250 F2.8 1/60秒
次にVL-300C(黄色フィルター)
s.jpg)
IS0400 F2.8 0.6秒
VL-300C(フィルターなし)
s.jpg)
IS0400 F2.8 0.5秒
PL120 1台

IS0400 F2.8 0.6秒
PL120 2台
s.jpg)
IS0400 F2.8 1/4秒
結果(私の素人の見解です)
写真では分りにくいがVL-300Cの方が暗く感じた。
VL-300Cのフィルターなしの写真をみると中央付近が明るい。
フィルターつきも同様でG10でははっきりでませんでしたがGX100では分ります。
PL120 1台だと手持ち撮影はつらい、すぐ手振れしてしまいます。
2台にするとシャッタースピードが半分くらいになるのでGood!
(OOのツインドライブの様にはいかないか)
石室全体撮影はPL120を使い、スポット撮影をするときにVL-300Cを使うようにします。
特に線刻画の撮影には調光機能があるVL-300Cのほうが便利。
ただ、VL-300Cはちょっと重い。(カメラにつけると手振れの元になる?)
3台で5万円近くかかった、これならPRO仕様のやつを買ったほうが良いかも。
MG-1000Dも試してみたいが大きいし、重いのでやめておこう。
自作という手もあるので今後検討してみよう。
私の今後の課題は照明に金をかけるより、撮影テクニックを磨くこと、めんどくさがらず三脚を使う、物を大事に扱うことに心がけなければと思うのだが、なかなかそうならない。
スポンサーサイト
VL-300Cと2台のPL120を三脚に乗せて、カメラを手持ちで撮影するのはいかがでしょうか?あるいはスレーブ機能のあるストロボを使用して、多灯ストロボ撮影という方法もあります。(試した事はありませんけれど・・・)
もう装備されたのですね! 大変参考になりました。 今から購入しようとしている私にはとても有用な情報です。
私は撮影用の照明がないので、LPLのVLを買おうとしていたところでした。
画像を見せて頂いた感想ですが、多分ストロボの光は現物よりも赤っぽく写り、照明の場合は青っぽく写るのだろうと思います。照明の中でも、フィルタを付けたVLはバランスが調整されて、私にはより自然な色に見えます。現物に近づいているのではないでしょうか?現物は多分ストロボとVLフィルタの中間くらいの色だったのではないでしょうか?
光の分布はPLの方が広範囲に安定しているようだけど、安いし、電池が使えるし、「しずおかK」さんの言われるとおり、セパレート使用しても良いのだし、重くても当初の予定通りVLにしようかなあ。
ところで、宮地嶽に行かれるとしたら、石室構造の良く似た近くの手光波切不動古墳もお勧めですね。古墳名で検索すると福岡県文化財HPに画像等出てます。新原奴山も近かったか。
私は撮影用の照明がないので、LPLのVLを買おうとしていたところでした。
画像を見せて頂いた感想ですが、多分ストロボの光は現物よりも赤っぽく写り、照明の場合は青っぽく写るのだろうと思います。照明の中でも、フィルタを付けたVLはバランスが調整されて、私にはより自然な色に見えます。現物に近づいているのではないでしょうか?現物は多分ストロボとVLフィルタの中間くらいの色だったのではないでしょうか?
光の分布はPLの方が広範囲に安定しているようだけど、安いし、電池が使えるし、「しずおかK」さんの言われるとおり、セパレート使用しても良いのだし、重くても当初の予定通りVLにしようかなあ。
ところで、宮地嶽に行かれるとしたら、石室構造の良く似た近くの手光波切不動古墳もお勧めですね。古墳名で検索すると福岡県文化財HPに画像等出てます。新原奴山も近かったか。
PL-120を購入してからは、ストロボとPL120と両方撮影して試してます。
PL120は青っぽくなる傾向があるのでGX100で使うときはWBを蛍光灯モードがいちばんよさそう。
マニュアルで調整すればもっと良くなるかもしれませんがまだ試してません。
LEDを三脚につけて撮影することも考えて準備はしてますが、せっかちなので試してませんね、昔よりは三脚を使用するようになりましたけどあいかわらず手持ち撮影が多いな。
改善しなければいかんと思うのですが、どうしても数を優先したくなる。
帰ってきてから後悔することが多いので重要課題です。
宮寺嶽は7月28日はこの時期は仕事が忙しい時期なので絶対無理、
2月28日が日曜日なので行きたいのですが、土曜日がお仕事で休めない。
日帰りは勿体ないのどうしようか迷ってます。
行ける時に行かないと後悔しそうなのでたぶん行くと思います。
PL120は青っぽくなる傾向があるのでGX100で使うときはWBを蛍光灯モードがいちばんよさそう。
マニュアルで調整すればもっと良くなるかもしれませんがまだ試してません。
LEDを三脚につけて撮影することも考えて準備はしてますが、せっかちなので試してませんね、昔よりは三脚を使用するようになりましたけどあいかわらず手持ち撮影が多いな。
改善しなければいかんと思うのですが、どうしても数を優先したくなる。
帰ってきてから後悔することが多いので重要課題です。
宮寺嶽は7月28日はこの時期は仕事が忙しい時期なので絶対無理、
2月28日が日曜日なので行きたいのですが、土曜日がお仕事で休めない。
日帰りは勿体ないのどうしようか迷ってます。
行ける時に行かないと後悔しそうなのでたぶん行くと思います。
2010-01-13 水 20:14:04 |
URL |
oobuta
[編集]
記事を参考に、購入致しました。先に購入した手持ちのLEDライトとペアでこの先探訪の主力装備となることでしょう。今から楽しみです。
貴重な情報を有難うございました。
貴重な情報を有難うございました。

2010-01-16 土 23:43:24 |
URL |
蕨手
[編集]
△ PAGE UP