投稿日:2010-02-08 Mon
2月6日 愛知県岡崎市の車塚遺跡の現地説明会へ行ってきました。ひさびさの現説だったのうれしい。
ここは、縄文時代・弥生時代末期・古代の遺構が見つかってま。

調査区の3分の2くらいが穴だらけ。
縄文時代の遺構は炉跡が1基のみですが、石鏃・打欠石錘などが見つかってます。
弥生時代末期の竪穴住居跡が9基、方形周溝墓が2基見つかってます。

群馬県と同じくこの辺の住居跡も方形だそうです。
登呂遺跡は円形なんですよね、地域によって特色があるんだな。
古墳時代から古代にかけての住居跡が多く見つかってます。
古代の掘立柱建物跡が16棟見つかってます。
しかし、説明札はすべて古代となって、さらに弥生時代の焼失住居跡もあるのですが遺構配置図では古墳時代後期となっていた気がするが。


いつもこういった建物跡の重なり合ったものをどうやって判別しているのか気になる。
調査範囲の南側3分の1が墓域だったようで、古墳2基と方形周溝墓2基が検出されている。

方形周溝墓


西側の古墳、円墳で石室の石材がちょっと残っていました。


東側の古墳、こちらも円墳で石室の石材がちょっとだけ残っていました。
両方とも盗掘は受けていなかったようですが、後世に破壊されたため出土品は少ない。


このほかにも古墳のような高まりがありましたが違ったようです。
今回の調査は3月までで、次年度にさらに南側を調査する予定だそうだ。
あらたな古墳か方形周溝墓は発見されるかもしれない。
スポンサーサイト
ひさしぶりの現説、おつかれさまです。
弥生時代の住居跡というと、丸いイメージがあります。
登呂遺跡では、墓域が見つかっていないのが不思議ですね!!
弥生時代の住居跡というと、丸いイメージがあります。
登呂遺跡では、墓域が見つかっていないのが不思議ですね!!
たしかに、アレだけの集落で墓地がないのは不思議
近くだと大谷の上ノ山遺跡で周溝墓、有東山や八幡山周辺で方形周溝墓が見つかってます。
ということは、現在の遺跡公園の北側にあったのではないでしょうか?
近くだと大谷の上ノ山遺跡で周溝墓、有東山や八幡山周辺で方形周溝墓が見つかってます。
ということは、現在の遺跡公園の北側にあったのではないでしょうか?
2010-02-09 火 21:12:34 |
URL |
oobuta(管理人)
[編集]
△ PAGE UP