投稿日:2011-10-03 Mon
昨日は浜松市へ行ってきました。ひさびさに見徳古墳を見て、恩塚山古墳へいく。
恩塚山古墳の近くの山に石室があるらしいとうの情報を得たので行って見ましたがまだ早い。
もうちょっと草が枯れないと入るきがしないな。
つづいて、本来の目的の郷ヶ平古墳群の現地説明に参加。
(後日、記事を書きます)
たいしたことはないだろうかと思ったけど、静岡県では珍しく形象埴輪がでてました。
その後、磐田市の豊岡農村民族資料館へ寄りました。

門は開いているけど、入口には閉館の札が出てます。
おかしいな?開館日のはずなんですけど?
あきらめようかと思ったけど、近くの体育館で管理していることが分り聞きに行きました。
開いているとのことですが、閉館となってますけどと言うと「私があけたので間違いないです。」との返事。
半信半疑で戻り扉をあけると開いてました。
靴を脱いで考古関係は2階なので階段を登るすと床が汚い!
ひょっとして靴を脱ぐ必要ないの?それともただ掃除していないだけ?

旧豊岡村は古墳が多いだけあって須恵器がたくさん展示してありました。
ただ、もうちょっと説明をつけてほしいところでした。
入場料も無料で非常にありがたい施設なのですが、やる気なさすぎ。
スポンサーサイト
出土品が展示されているのはありがたいのですが、出土地を書いていない物が多くて残念な資料館です。
須恵器の編年の見方が書いてあったのは珍しいと思ったけど、展示の仕方がちょっと残念ですが、よく見ると器のしたの敷き紙に出土地らしきものが書いてありましたね。
やっぱ、分らなくなると困るのでしょうね。
恩塚山のB群に石室があると情報があったのですけど、なさそうですね。
やっぱ、分らなくなると困るのでしょうね。
恩塚山のB群に石室があると情報があったのですけど、なさそうですね。
2011-10-07 金 22:10:05 |
URL |
oobuta(管理人)
[編集]
磐田市豊岡農村民俗資料館には、旧豊岡村で使われていた農具や古民具、遺跡・古墳の出土品などが展示されています。資料館の隣には、古民家(旧豊岡村下神増の旧藤森家)が移築され ... 2011-10-04 Tue 00:33:25 | 00shizuoka静岡観光おでかけガイド
△ PAGE UP